管理人のsatoshiです。
さて『AFFINGER6』という商材について取り上げたいと思います。
参考にできるコメントを何点か抜粋してみました。
AFFINGER6には3つのデメリットが存在します。
まず最大のデメリットでもある「別テーマからの移行」についてお伝えします。
別テーマからの移行は手間が掛かる
AFFINGER6も他のWordPressテーマと同じく、別のテーマから移行が厳しいです。
理由はAFFINGER6と他のWordPressテーマで利用していたショートコード、設定に相違があるからです。
指定文字列を一括変換する方法もありますが、処理の不可も大きく、間違いのリスクもあります。
自作しているショートコード類ならば、function.phpにコピー&ペーストできます。
しかしテーマに備わっているショートコード、枠組み、機能の移行は絶望的です。
AFFINGER6を利用するならば新規サイトに利用するか、サイトのリニューアル時に導入を進めましょう。
中級者~上級者向きのテーマである
AFFINGER6は多機能なため、WordPressを初めて利用する方には、何をいじればいいかわかりません。
マニュアルサイトに説明はあるものの、書いてあることと実際に行う時では違いが出ます。
例えば下記のような事例です。
指定された箇所の文字列を入力したのに正しく動かない
Google Analyticsの設定や紐付けが反映されない
ボタンの色、大きさ、文字の大きさがイメージと違う
WordPressを利用した経験がある方は、上記の事柄は難なく解決できるでしょう。
しかし初めて利用する方にとっては、マニュアルがあっても難しいことばかりです。
AFFINGER6は価格も高いため、途中でサイト運営を止めてしまうとコスト回収ができません。
もしもあなたがWordPress未経験の方なら、AFFINGER6より無料テーマを利用して慣れてから乗り換えるほうが良いでしょう。
導入しただけで検索結果1位になるわけじゃない
Google検索結果は「ユーザーが求めている情報を充実したサイト」を上位表示させる決まりがあります。
WordPressのテーマがGoogle検索結果に好ましいから1位になるわけではありません。
運営サイトのコンテンツがユーザーにとって好ましいとGoogleが判断するから順位が上になります。
コンテンツ以外にも運営サイトの被リンク状況、運営歴も見られた上で総合的な判断が下されます。
AFFINGER6はWordPressテーマの中ではずば抜けて機能もSEO対策も練られている商品です。
いくら良い道具でも使う側が正しい知識を持って運用しなければ、素晴らしい効果は得られません。
テーマだけではなくSEO、ユーザー心理、マーケティングの能力も磨いていきましょう
出典元:https://www.rbbtoday.com/webcode/wordpress/affinger6/
デメリットを理解したうえでご利用ください、推奨はしません。
最後までご覧いただきありがとうございました。
管理人 satoshi